2008-04-27
■ブログ
を始めました。

こちらの「生業綴り」はもちろん、その他の更新情報も全部載せるつもりです。
ただ、それぞれ詳しくはメインサイトのこちらでやっていこうとは思ってます。
今更ブログという感じですが動機はいくつかありまして
まずモバイル対応。こちらにもリンクを張りました。開花情報または生育状況などモバイルでもご利用できるようにということで。
また、今時の記述でなくてはSEO対策にならないのではと、この化石のようなHPと分けてみたということもあります。
ということで、ここの徒然はどうするのということになりますが
今後考えます。(汗
2008-04-24
■摘花〜摘果
桃は受粉のあと摘花からはじめて今はそろそろ予備摘果と言えそうな
状況です。
今年はたいした霜もなく順調といえそうですが、開花中雨が多かったので
着果の具合はまだわかりません。
下の画像では一見、良好に着果しているように見えますが
受精ができていないものはここから大きくなれずに落ちます。

画像をクリックすると大きくなります。
あと、

上の画像のものに苦しんでます。(とほほ
近日Up予定。乞うご期待
とか言っちゃって。
2008-04-08
■花粉採り新方式

画像をクリックすると大きくなります。
これまでは傘を逆さにして枝にぶら下げ、蕾を集めましたが
以前使った暴風ネットを切って地面やリフトに敷いてみました。

画像をクリックすると大きくなります。
なかなかうまく行きました。
3月に入ってから急激に暖かくなりましたので摘蕾作業が間に合わないまま
花粉採りに突入したので、こんな策に出ました。結果オーライですが。
実は花粉採りに慌てたのは天候のせいばかりではありませんでした。

サクラが咲き乱れるなか伯父が他界しました。
昨年暮れに体調を崩しこれまで死と戦ってきましたが、4月3日午後亡くなりました。
91歳でした。
伯父が死と戦ったのはこれが初めてではありません。
故人が生前出した歌集があります。

第2次世界大戦中最も悲惨な結果に終わったビルマのインパール作戦に補充部隊として急派され、日本軍参加将兵約8万6千人、生き残ったのは僅か1万2千人。その中の一人でした。
その体験を主に綴った歌集です。
序


画像をクリックすると大きくなります。
あとがき

私の父親は近衛兵だったそうで外地には赴かなかったようですが、既に37年前に亡くなっており、自分はまだ当時12歳で戦争の話は殆ど父親からは聞けませんでした。
伯父も生前は公務に忙しく私のような甥が多くの話を聞いたわけではありませんが、あまりにも無謀なこの作戦とそれに参加した伯父の想い、その後の人生に引きずったものなど戦争の意味と罪深さについて考えさせられます。

画像をクリックすると大きくなります。
私事をこのようなところで(私のホームページなんですが)書かせて頂きました。
また、故人にも、親族(私も身内ですが)にも無礼かと思いましたが、伯父の一面ではありますがネットに載せたかった、そんな想いもあります。
今回は大きな出来事でした。昭和が終わった気がします。
しかし、「忘れてはならないもの」そう思っています。
冥福を祈ります。
2008-03-24
■キーボード
なんてこと無い話なんですが、先日キーボード変えました。
maicrosoft が壊れたのでこんどはlogicool のワイヤレスにしてみたところ
いいですね、スッキリして。

あと、ディスプレーに写っているものに今、悪戦苦闘しております。
近々Upの予定です。
そんなことはどうでもよくて、とうもろこしを播種しました。22日です。

画像は「甘々娘」の第4圃場。標高差を利用して同日に撒いても収穫が
ズレるようにしました。遠くて見えませんが7人での撒きつけでした。
いよいよ目が回るような忙しさになってきました。
桃は摘蕾中です。暖かで日に日に蕾が大きくなっています。
庭ではモクレンが咲いていました。
3年くらい前に植えたもので、ちょっと裏手にありますので気が付きませんでした。
こちらも今後、陽気の目安になりそうです。

というわけで、3枚も画像を貼ってみました。
あっという間に夏になってしまいそうなのでここを進めておこうという魂胆です
また文章が軽いのも一番上に書いた悪戦苦闘の仕事に早く戻りたいが為です。(苦
2008-03-17
■とうもろこし播種準備
ここ2〜3日随分暖かくなりました。昨日など暑いぐらいでしたが。
そんな中、既にご予約受付を開始している各種とうもろこしの播種準備をしました。

マルチ敷きですね。昨日の画像です。
今年は、従来の黒マルチ以外にも銀ネズ(透明)、白などいろんなマルチを使用することにしました。これは地温を上げて、成長を早めるためと同一品種の収穫時期を
ズラし収穫期間を長くするためです。

今までどおり圃場の標高差も利用しますし、そもそも間隔を空けて撒けばよいと思うかも知れませんが、遅くては次に続く本命の桃に差し障りがありますし、何よりも一日も早くお届けしたいというわけです。
また、お蔭様で年々ご注文も増え、収穫開始数日前に見込み数量を上回り受付中止、完売となっていますから、今年はまた更に作付面積を増やしましたので、少しでも収穫期間を長くしなければならないというのも大きな理由です。
もちろん、生育を早めたり、マルチを変えれば何かとリスクもありますが。
そんなわけで、とにかく桃と違い、とうもろこしは収穫期間が短く限られていますので
受注事務の点からもご予約開始も昨年より早めました。
あと、梅が満開です。今日の画像。

たいして綺麗に写ってないですね。(汗
それから、一昨日の雨上がりの「おお!春だな」ってくらい気持ちのいい朝の画像。

でした。
2008-03-05
■福寿草が・・
いつから咲いていたのか定かではないのですが
例年より一週間程度は遅れているのではないかと。

なので、こちらも春バージョンにしようかと昨日。
が、例のごとくしょうもないことしか書けずに Up しそびれましたので
写真をつけて今日。
毎年この福寿草に急き立てられて模様替えしてる気がします。
本日やっと剪定が終わりました。陽気に合わせて一週間ほど遅れています。(泣
今年は寒くて捗らなかったというのもありますが、途中で予定外の仕事が入ったりしてズルズルと。例えば、下の画像です。

10アールほどの畑ですが、農業委員さんからの依頼で作ってくれないかと。
作ってくれというのは、地主の耕作放棄で荒れている畑を貸し付けるので何か作って耕作してくれという話です。
農地というのは荒らすと近所迷惑ですし、元に戻すのに苦労しますのでこういうことになります。で、荒れ果てていたスモモ畑の樹をチェーンソーで伐採して、重機で掘り起こし張り切った根を拾い出すと。そんな仕事に人も手間も予定外に。
農家の高齢化が心配されて久しいですが、いよいよ、もう無理って段階に入ってきましたね。毎度のことで食の安全について話題になっていますが、自給率上げようにも作り手がいません。いったいどうなるんでしょう日本の農業は。
自分の時はどうしようかと、もう後継者は息子って時代じゃないですから。
何か考えておかなければと本気で今日この頃。
今日は随分長く書きました。夢のない話を。春なのに。
2008-03-04
■春なんです。
もう昭和ブームは終わったんでしょうか。
何?
いえ、「はっぴえんど」の風街ろまんを聞いて
「春なんです」にしたものですから。
でも、風街に入ってるのは「夏なんです」でした。
|
|
|