2007-06-20
■極早生品種「はなよめ」収穫間近

画像をクリックすると大きくなります。2枚ありますです。
「はなよめ」は昨年より2日程進んでいる様子。
これは天候もありますが、幼木ですので年々樹齢が進むに従い
成熟期も早まります。そりゃいいんですが。
小さい。
「はなよめ」は成熟日数が極端に短いので小玉だとは聞いていました。
また、この時期ハウス桃からの移行時期ですから市場的にも大きい必要が無く
小さくても高単価に取引されますので、一般的にあまり摘果しないようですから
更に小さいようです。が。
当園としては価値重視ですのでしっかり摘果、大玉化に努めたのですが・・
小さい。
心配になってきました。
もう、例えば5kgで15玉とかまったくの希少価値。
地元も共選組合では何十人で持ち寄っても、そのサイズは箱にならないとのこと
更に硬核期が短いために、変形が多い。。
これは日川白鳳など早生種に関してはしょうがないのですが。それにしてもちょっと
多いですね。今年の天候もあるのかもしれません。
当園でこの品種の導入を見送ってきたのはこれらのことが心配されたからです。
ただ、直近の天候に恵まれていますから、糖度は高い筈です。
「はなよめ」の高評価はこの収穫時期が入梅直前、直後であることが大きいと思います。
・・・・
ともあれ、がんばります。(涙
2007-06-15
■袋かけ終了
袋掛けがほぼ終了。
摘果から袋掛けと桃づくりとしては最も労力の要る作業ですが、いつものスタッフさん達のお陰で今年も乗り切れました。

上の画像は新人袋掛けスタッフさんがドジこいて落とした袋を拾ってる図ではありますが・・・
何はともあれ、袋掛けが終了で今度は2〜3日秋茄子ベッド作りに専念です。
と思いきや・・・
せっかく掛けた袋がとんでもないことに!

カラス仕業。悪戯でつついて落とすのです。
年々、カラスの被害が増えてきてます。イノシシといい・・もうね。(泣
で、掛け直し。
そして、久々バードキラー登場。

いや、この子がバードキラーじゃなくて。
持ってる赤いやつですね。
爆音機です。山の中の園なので何年ぶりかでこれを使うことにしました。
カラスにゃこれが一番だそうで。
とこれをUpするのは実は上の日付と同日です。てへ。
もうとことん忙しくなっちゃいまして、途中で止まってました。
2007-05-19
■摘果(てきか)中
桃は今年、随分早い開花でしたが、その後低温に推移したため、結局昨年程度まで戻ったようです。助かりました。そんなわけで、一時はどうなることやらと心配しましたが、作業の方も追いついてきました。今は本摘果中。
「甘々娘」やら、「スターチス」で本命の「桃」の状況がお知らせできませんでしたが現在の状況はこんなところです。
それぞれの画像をクリックしてください。大きな画像と小話もついています。
画像をクリックしてください
摘果のお助け隊の画像もありました。重要なスタッフでこの人たちがいないと、仕事は回りません。技術がないとできない仕事なので誰にでもというわけにはいかないのです。
とさて、ここまで驚くほどまじめに話しを進めてきました。(あたりまえ
ご注文の方はありがたいことにご予約で昨年同期比200%です。
「とうもろこし」が期間限定ということもあって、早い段階から入ります。
「桃」ももちろんたくさん頂いておりますが、現在のところリピータ様過半数。
今後は「桃」がいよいよ季節柄、急激に増えてくるでしょう。
今季からはじめた「スターチス」は既に完売となりました。これは元の土屋農園さんでの売れ行きが好調だったのと残り僅かになって良い物が発送できなくなってしまってはいけないと、早々に完売とさせて頂きました。今年、画像とページを用意しましたので来年からは早い時期からご予約承りができると思います。
「スターチス」のお客様の声をご紹介させて頂きます。
「ありがとうございます。立派でサプライズ!!、とても喜ばれています。居間に飾られ、皆を呼んで楽しまれています!!」
ありがとうございます。土屋農園さんにもよく伝えておきます。
と今回最後までオチもなく真面目に生業綴りを更新してみました。(あたりまえ
2007-03-31
■花冷え
って感じの一日でした。
昨日のように関東の一部で真夏日なんて天気では一気に花が開いて
花粉採りや摘蕾が間に合わなくなってしまうところが助かりました。
って毎日助かりましたって言ってますが。
下の画像は人工受粉を行う際に使う花粉のために採取した花です。ややこしいな。

最近、毎日更新してますねぇ、私。うむ、感心感心。
しかし、たいして話が面白くですねぇ。残念。
・・・・
「面白いとか、オチつけようとか必要ないんだから、ね。」
って家内によく言い聞かされるんですがね。(笑
2007-03-30
■明け方から雨
今朝は雷を伴って強い雨が降りました。
26日、28日にとうもろこし「甘々娘」「きみひめ」「ピクニックコーン」を
播種しましたので雨は助かりました。
今は、桃の花粉採りの最中なので雨は本来困るのですが9時前に上がりましたので、午後には乾いて花粉用の蕾の採取が出来るでしょう。
なので、午前中は通常の摘蕾作業を行ないます。
例年より早い開花で作業が、まだ半日から一日遅れているという感じです。
ここまで間に合わせるのがやっとというところでした。
摘蕾(てきらい)って何って場合は下で検索してください。
サイト内からあれこれ出ます。
下の画像は食用の菜の花。
最近、近所でよく見かけます。

と、とりあえず日記を埋めてみました。
2007-03-25
■SPRING BREEZE
今回サブタイトル↑に意味はありません。きっぱり。
前回の無題が冬仕様だったのでこちらに替えました。
心機一転です。しかし今日は雨です。
が、待望の雨です。
今年は雪もありませんでしたし、雨もたいして降らずに
乾ききっていました。
そんなわけで、とうとう、今年は半促成栽培のとうもろこしは断念せざるを得ず。今度は露地栽培のとうもろこしの播種時期が迫り気を揉んでいましたが、やっと降ってくれました。
雨が上り次第1回目の「甘々娘」と「きみひめ」を播種する予定です。
4月のご予約開始に向けてとうもろこしのご注文ページを近々Upしますが
今年は半促成栽培の「甘々娘」は無いことをこちらで前もってお伝えしておきます。
桃の生育が早い為に摘蕾作業が追いつかず、とうもろこしの潅水の準備を整えることが出来ませんでした。雨が降ればなんとかなったかもしれませんが、無情にも雨は降りませんでした。
メールで戴いたご予約で半促成栽培のご注文も複数ございましたが、お詫びを申し上げて露地物のご利用をお願い致しました。申し訳ございませんでした。
半促成栽培に対して5〜7日の遅れになるとは思いますが、通常の露地栽培物は
たっぷり播種する予定ですので宜しくお願い致します。
春バージョンで心機一転、爽やかに近況をお伝えするつもりでしたが・・
書いてるうちにお詫びからの幕開けになりました。

摘蕾中の現在の桃園です。 |
|
|