桃の頁
桃の春夏秋冬 |
桃の成長と、農作業の一年をご紹介します
春は摘蕾作業から始まります。 適正な数の着果を目指して蕾を落とすのです。 せっかくの花をもったいないとは思いますが、 この蕾が全部実になったら大変です。 4割〜5割の蕾を落とし、この後の摘果など通じて 段階的に目標着果数に近づけます。 左の写真は開花直前の蕾です 人口受粉用に十分膨らませてこれから摘蕾です。 4月上旬頃の様子です。 |
|
摘蕾の様子です。 小さくて見づらいですが、傘を逆さにして落とした蕾を集め、 開約(花粉を採取)して、人口受粉に使います。 昇降機(リフト)に乗っての作業です。 立ち木の作業は、収穫以外はこれに乗りっきりです。 近頃は便利になりました。 しかし、一度落ちました。たまたま低かったのでケガはありませんでしたけど。 |
|
2001/4/13 ほぼ満開の様子です。 今年は天候に恵まれ着果は良好でしょう。 我々は(今年しゃあ、着きゃーいいぞ)と言います。 (着きが良すぎても困るけんな)とも言います。 左の写真は棚仕立ての川中島白桃です。 収穫作業が圧倒的に楽チンです、脚立に上りませんから。 時期も早まり、有利でもあります。 綺麗なもんです。 |
|
立ち木の浅間白桃です。 品種によって、また年によっても花の色が違います。 花見がしてー。と言う方は御連絡下さい、付き合います。 私はけっこうのんべえです。 しかし、翌日女房に怒られます。たぶん。 今年は雨が少ないので、消毒を一回省きました。 (まあ、毎年しませんけど) 雨が多いと花腐れと言う病気が出やすいのです。 極力、少ない防除で良いものを作りたいからです。 楽ですし。 |
|
摘果作業の様子です。 下の写真のように、満開後30日ぐらいで、親指大になった桃の実を落とす作業です。この時点で最終的に着ける2倍〜3倍の数に絞ります。 この後も、仕上げ摘果、見直し摘果を行ない。この写真くらいの枝には最終的には1個です。 咲いた花の数からすると、90%以上は落とすことになります。 見直し摘果の頃になると、紀州梅ぐらいになって、「なんか使い道がねーのか、えー。」と言うくらい畑一面、摘果した桃だらけになります。 5月中旬の作業です。 |
|
以上、春の桃に関連した仕事です。この間トウモロコシの蒔き付けや、野沢菜の管理にも追われます。
桃の幼果 (生業綴り 36) |
桃トップへ
Copyright (C) Eat A Peach. 2001-2004 All Rights Reserved.